Gmailに届く資料請求や問合せを、ZapierでAI分類→HubSpotに自動登録までつなぐワークフローを構築。転記ミスや対応漏れをなくし、一次返信・アサイン・レポーティングを“人手ゼロ”で回す実装事例です。導入(業界背景と課題)問い合わせは商談の源泉ですが、GmailからスプレッドシートやHubSpotへの手動転記は負荷が高く、対応漏れ・遅延・重複登録が発生しがち。そこでAI×Zapierで受付〜分類〜登録を全自動化します。解決したい課題対応漏れ・返信遅延メール埋もれや担当者不在で一次返信が遅れ、リードの温度が下がる。手動転記によるミスと工数件名/本文/署名から必要項目をコピペし、重複や表記揺れが頻発。粒度がバラつくリード情報「資料請求」「デモ依頼」「サポート」など目的や緊急度の分類が曖昧で、優先度付け・レポートが困難。補足(100〜200字)人が読む前にAIで「問い合わせ種別」「購買フェーズ」「業種」「緊急度」を自動推定し、HubSpotに正規化プロパティとして保存すれば、担当アサインとSLA管理、ダッシュボード可視化が一気通貫に。受付直後の自動返信テンプレも状況に合わせて動的生成できます。解決策(実際のAI活用事例と導入ステップ)ステップ1:Gmail受信をトリガー化(Zapier)Zap 1:Trigger「Gmail — New Email Matching Search(label:inbox AND to:sales@〜)」迷惑・自動通知を除外する検索条件を定義。添付・スレッドIDも取得。前処理:Formatterで署名ブロックや引用返信を除去、HTML→プレーンテキスト化。ステップ2:AIで構造化&分類分類:ZapierのOpenAI/Claudeステップで以下をJSON出力intent(資料請求/デモ/見積/サポート/採用/その他)、urgency(1–5)、industry、company、name、email、phone、language、summary(要約150字)、next_action(推奨一次対応)。正規化:社名の(株)/株式会社ゆれ、全角・半角、電話フォーマットを整形。ステップ3:HubSpotへ一元登録・重複排除Contacts:キーをemailでUpsert。存在すれば更新、なければ作成。Companies:company domain推定(メールドメイン)でUpsert、連携。Deals/Conversations:intentが商談性ありならDeal自動作成・パイプライン投入。Attachments/Notes:元メール・添付・AI要約を活動ログとして保存。ステップ4:自動返信&アサイン一次返信:intent×languageで多言語テンプレをAIが埋め込み、Gmail送信。所有者割当:地域/業界/製品ラインに応じてHubSpotのワークフロー or ZapierでOwner設定。SLAタイマー(例:ゴールドリード=2時間以内)を開始。ステップ5:例外処理と監査バウンス/不明メール:検出時は専用Slackチャンネルにアラート。監査:Zapier Storage/HubDBにAI出力JSONを保存し、プロンプト改善の学習ループを回す。運用のコツプロンプトに「必ずこのJSONスキーマのみで出力」を明記し、バリデーションで弾く。業界辞書(製品名→カテゴリ)をカスタムプロパティで管理。件名ルール+本文要約の両輪で分類精度を向上。Before / After(定量的成果:例)一次返信までの平均時間:12時間 → 2分(-99%)手動転記時間/日:90分 → 0分対応漏れ率:5.8% → 0.4%商談化率(MQL→SQL):+15pt(意図別ルーティングで改善)重複レコード:月80件 → 5件評価(経営/現場の声・約100字)経営層はSLA準拠とパイプライン可視化を高評価。現場は「転記・仕分けが消え、初回接点の質に集中できる」と好評。AI要約で引き継ぎも高速化。まとめ・自社でもやってみたい会社さんへこの仕組みはBtoBだけでなく、EC/採用/カスタマーサポートにも応用可能。受付チャネルが増えても、AIで意味付け→HubSpotで一元管理の型が効きます。まずは資料請求/デモ依頼の2種から始め、対象を拡張しましょう。30分間の無料受講相談でお待ちしております!